Skillshareを初めたのが丁度1年たったので記事にまとめたいと思います。初めたきっかけは、Illustratorを学びたかったからですね。シアトルにいた頃、友人に2ヶ月無料で試せると勧められたので、試しに始めてみました。その後本登録し、1年間でIllustrator以外にもPhotoshop, Adobe XD, After Effects, Html & CSSなど、他にもたくさんのことを学ぶことができました。
1年間使ってみた感想としては、とてもおすすめです。クラスの数がかなり豊富なので常に新しいことを学ぶことが出来きます。
つい今週に学んだことは、After EffectsでJoysticker ‘n Sliderを使ったアニメーションの作成方法です。
こんな感じのかわいいアニメーションを小一時間で作れるようになりました。
このクラスの講師を務めているのは、CUBStudioのFraser Davidsonさんです。
このような動画を普段作っている方です。
クラスを覗いてみたい方はこちらから
Skillshareをおすすめする方は
- お金を節約して独学したい方
- IllustratorやPhotohshopなどのAdobe製品を学びたい方
- コーディングを学びたい方
- クリエイティブなスキル(写真、動画、水彩画、イラストレーターなど)を習得したい方
- ビジネス・マーケティングなどを学びたい方
- 英語を勉強したい人
カテゴリーを見てもらうとわかると思いますが、デザインだけでなく経営学なども学ぶことが可能です。
実はSkillshareを始めた当時はIllustratorすら持っていなく、Affinity Designerというソフトウェアを使っていましたが、プロによる作成現場を動画で見ることによって学べることがあると思い勉強していました。最終的には、Adobe Creative Cloudに登録してIllustratorを1から学びましたが今では、自身のデザインでお金をいただけるようになりました。
気になるお値段
今なら2ヶ月間無料で受けられます。
僕も始めは不安でしたが、2ヶ月間のお試し期間を目一杯使って本登録しました。今となっては満足しています。2ヶ月間でAdobe製品の全ての使い方を学ぶことも可能です。やらない理由はないと思います。下のリンクを貼っておきます。
英語の勉強にも最適
クラスの講師の方は皆英語で話しています。クラスの中にはSkillshareだけでしか受けられない授業(Skillshare Original)があり、質も高く字幕もついているので安心して授業内容を聞くことができます。一番初めに紹介したAfter EffectsのクラスはOriginalなので字幕付きです。英語が苦手な方にもおすすめです。
そしてクラスは全て動画なのでわからなかったり聞き逃したら巻き戻せますし、動画のスピードも変更できるので、ゆっくりにして聞きやすくすることも可能です。
言語のクラス中に英語のクラスもあるので受けてみるといいですね。
年間$99ドルで英語を使った授業を受けられるなら安いと思いませんか?下手な英語教材を買うより効果はあると思います。
Skillshareのいい点 悪い点
いい点
- クラスの数に対して値段がとても安い(年間$99ドル)
- インターネットがなくても受講できる(ダウンロードして視聴可能)
- 授業によって字幕がある(Skillshare Original)
- 受講し放題なので様々なクラスを気軽に体験できる
- 初心者向けのクラスが豊富にあるので独学には最適
悪い点
- 人気の授業が探しにくい(受講者数を見て判断するしかない)
- 講師の中にはUdemyなどから流用していたり、情報がかなり古いクラスもある
- クラスは基本的に講師自身が作成しているので、質の低いクラスもある
- 各国からの講師が集まっているので英語が上手ではない方も中にはいる
気に入らない授業があったとしても途中でやめて、他に豊富な授業があるので自分の気に入った授業を見つけることができます。僕自身は先ず面白そうな授業を保存して、少し授業を覗いてから受講します。
Skillshareのクラスは全てスマートフォンやタブレットにダウンロードが可能なので、通勤中などに見ることができます。僕はジムのランニングマシーンで走りながらクラスを受けたりします。
Skillshareは2010年から開講しているので中には情報が古いクラスもあります。ですが質の高い講師の方だと最新アップデートの情報を追加してくれていたりします。
様々の国の方の英語を聞くことが出来るので、英語の練習にもなるとも言えますね。
おすすめのクラスを紹介
僕が今まで受けてきたおすすめできるクラスになります。SkillshareではAdobe製品の基礎だけでなく、プロのデザイナーによるテクニックやバリスタによるコーヒーの淹れ方など多く学ぶことができます。

リンク先でクラスを覗けます。
Adobe Illustrator CC – Essentials Training
Illustrator Secrets: 5 Techniques to Add Realism to Your Work
Mastering Illustrator: 10 Tips & Tricks to Speed Up Your Workflow
3D Illustration: Creating Isometric Designs in Adobe Illustrator
Vector Illustration: Designing with Texture in Adobe Illustrator

Adobe公認のインストラクターDaniel Scottさんです。Adobe製品の使い方を学ぶなら彼のクラスを受講することをおすすめします。
Adobe Photoshop CC – Essentials Training Course
Adobe Photoshop CC – Advanced Training Course
True Grit: Handmade Textures & Halftones for Designers & Illustrators
How to Design a Website in Photoshop

Adobe After Effects CC – Animated Infographic Video & Data Visualisation.
Animating With Ease in After Effects (V1)
Taxi Mobile App Animation In After Effects
UI/UXデザインに興味があり最近良く学んでいるのはHTML&CSSやJavascriptsです。今までイラストレーションやロゴデザインを多くしてきたので、自分でポートフォリオサイトを作ってみたいと思い上の画像にあるDanielさんのクラスを受けました。クラスを受講した後は、1から自分なりにポートフォリオをデザインし作ってみました。
僕のポートフォリオサイトはこちらからご覧になれます。
Responsive Web Design Essentials – HTML5 CSS3 Bootstrap
Your first HTML & CSS web page – Dreamweaver
Creative Coding: Animating SVG with Simple CSS Code
コーディングはHTML&CSSなどのWebディべロッピング以外にも、PhythonやC言語などのクラスもあります。
Affinity Designerを初めて触った頃は丁度一年頃前で、デザイナーとしての経験は0でした。なので、1からデザインの勉強としてカラーセオリーやタイポグラフィなどの基本もSkillshareで学びました。ロゴデザインやアイコンの作り方様々なことが学べます。
Lettering for Designers: One Drop Cap Letterform at a Time
Icon Design: Create a Cohesive Icon Set
Circular Logo Design with Draplin: Combine Type & Icons in a Classic Shape
Graphic Design Basics: Core Principles for Visual Design
Typography That Works: Typographic Composition and Fonts

From Plant to Cup: Brew an Amazing Cup of Coffee
Spanish for Beginners. The complete Method. Level 1.
Nutrition Masterclass: Build The Perfect Diet And Meal Plan For Health, Fitness, Wellness & Exercise
どうでしょうか?僕自身1年間Skillshareを通してたくさんのことを学ぶことができました。そしてこれからも受け続ける予定です。一年も英語の授業を受けていたら、勝手に英語耳ができていると思います。英語を勉強中の方にも、苦手な方にもおすすめです。デザインと英語を一緒に学べて一石二鳥ですね。
百聞も一見にしかずとも言いますし、この機会に試してはいかがでしょうか?
[…] Skillshareを一年間使ってみた感想 13creativ.com […]